【K様】30代 ご夫妻
交通アクセスがいいので、仕事で毎週1回・京都~東京往復も、あっという間。便利なのに静かで小規模という希望が叶った物件
1番重視したのは、やはり資産性でした。転勤の多い仕事なので、将来、引っ越す可能性もあります。そういう時に、売却や賃貸に出すことを考えると、資産性の高い立地で購入するのが良いだろうと考えました。
そして、こちらもどうしても譲れないのが通勤の利便性です。私は週に1回、仕事で東京まで通勤しています。妻も京都内で日々通勤に電車を使用するため、地下鉄の駅から近いところで探していました。
地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅から3つ目が「京都」駅。
そこから新幹線に乗ってすぐに東京へ行けるので、とっても便利です。
京都・東京間は2時間半ほどで、あっという間ですよ。
最後に、これは私が特にこだわったところなのですが、静かな住環境ですね。静かに暮らせるところが良かったので、階が低くて、こじんまりとした小規模なマンションを探していました。
私自身は、例えば京都の北方面のような、もっと郊外の緑の多いところも検討していたのですが、京都の中心エリアと変わらないくらい価格が高いし、交通の便のことや生活のことを考えて、このエリアに決めました。
このあたりはよく通る場所なのですが、偶然通りかかった時、マンションサロン前にちらしが置いてあったので参考までに見てみたところ、5階建てで各階3戸しかないところと、間取りや広さなどが希望に合っていたため、翌日すぐにマンションサロンに話を伺いに来ました。
5階建てという低層で、1フロアに2邸しかないこじんまりとした規模感ですね。
三条通りは観光客が多くて賑わっていますが、柳馬場通りは比較的静か。
一方通行で車の交通量も多くないので、落ち着いて暮らせそうなところにひかれました。
モデルルームも落ち着いてシックで、いろんなサンプルを見て住むイメージがつかみやすくて良かったです。
リビング・ダイニングを除いて、2部屋は欲しかったんです。
夫婦ともに仕事がら書籍の量が多いため、1部屋は必ず書斎になる予定です。
もう1部屋は寝室ですね。
収納スペースがたくさんあって、将来、子どもができても十分暮らしていける広さと間取りが良かったです。
他には、キッチンやお風呂などに窓がついているところも風通しが良さそうで良かったですね。
サンルームの使い方は、これから考えようかと思っています。
過去の経験から考えると、ベランダだと雨が降って汚れますし、掃除するのは面倒くさいですが、サンルームだと洗濯物を干す場所としては十分ですね。
現在住んでいる京都の賃貸マンションに引っ越してくるまでは、京都には全く地縁がなかったのですが、住んでみるととっても生活しやすい場所だと感じています。
「田の字エリア」といわれるところに、ほぼ全てのお店が集まっているので、このエリアで全てが完結できるところが便利ですね。
「スーパー八百一」や「フレスコ」など、買いたい商品によって利用するスーパーを変えています。
錦市場は観光客が多いので、普段行くことはないですね。どちらかというと人が多いので避けて通ります。