
OWNER’S
INTERVIEWご契約者様の声

ご契約者様インタビューを基に
「シエリアタワー中之島」の魅力についてご紹介。
資産性の魅力

進化を続ける
水都・中之島
中之島GATE(船着場)などの再開発や各種鉄道の延伸など、今後の開発にますます期待!

広がる
暮らしの可能性
なにわ筋線・新駅から※11駅「グラングリーン大阪」の発展に期待!
「梅田エリア」まで徒歩圏内に加え、複数の路線が使用できるのが魅力!

リバーサイドの
圧倒的な開放感
約10年ぶり※2の超高層タワー誕生
※1.なにわ筋線・新駅「(仮称)中之島」駅(2031年春開業予定)。
※2.「南面リバーフロント」という条件を満たす物件は過去10年間(2013年~2022年)で1件もありません。2013年~2022年に供給された新築分譲マンションが対象(マーキュリー調べ)。

interview01
PROFILE|F様/20代/会社員/2人家族
前住所:大阪市
住宅検討期間:約1年
検討手段:SUUMOアプリで検索

将来のライフプランを考えて
成長する中之島エリアに注目
希少な立地で新たな人生をスタート
新しいマンションを
探そうと思った理由は?
8月の婚約がきっかけ。周りでも20代後半になって家庭ができるタイミングで家を買う人が増えてきました。今、福島の賃貸マンション住まいなのですが、家賃がどうしても高いので、婚約を機に将来のことを考えていく上で、家を買って資産にしていくのはどうか検討したのが最初のきっかけでした。
ライフプランに合わせて、家を変えていく可能性もあるという話を2人でしていて、そうなった時のリセールバリューは一番に考えました。なにわ筋線の開通予定や、大阪・関西万博などでどんどん開発されていくこの中之島エリアが成長する見込みがあり、ここなら大丈夫という安心感があります。
住まい探しの際に特に
重視したポイントは?
リセールバリュー。一生住むのもありですが、もしも子供ができて求めるものが変わった時に、家を売れるかどうかというのは、まず1番に考えました。あとは、南向きの日当たりはすごく気にしました。階数はできるだけ高く、日当たりがいいところがいいなと。それと、間取りですね。2LDKか1LDKで全部屋にちゃんと日が当たる、窓が大きくあるというところですね。

検討したエリアは?
鷺洲、中之島西部の中古物件や野田も見に行きました。
こちらの物件は、
どのようにお知りになりましたか?
中之島にすごくいいマンションができそうだというのを知り、そこから始まりました。ただ妻は「高いんじゃないの?」と賃貸でいいと思っていましたが、説明会に参加して、エリア特性や耐震性、間取りのすばらしさなどを聞いていくうちに気持ちも購入に向けて動くようになりました。

本物件に決めたポイントは?
この地区の将来性です。数年後にはなにわ筋線も開通予定や大阪・関西万博に向けて各種鉄道の延伸予定で、舞洲など将来性のある島とも繋がっていきます。中之島5区の再開発で、商業施設や新しく小中一貫校ができたり、どんどん発展していく地区だというところ。さらに大阪の特性である、水都のリバーサイドに住めるというところで、もう立地的には言うことなしだと思いました。
物件にも数倍もの人気が集まっているっていうのを聞いて、それだけ需要がある場所だということも決め手にはなりました。
周辺環境で良かったところは?
福島周辺は大人気エリアで、グルメの町でもあり、若い人が多いまちですね。教育環境も野田だったり中之島だったり、良いところが多いので、若い人も集まってくる良いエリアだと思っています。
梅田に歩いていける上、鉄道路線も、大阪環状線、東西線、阪神、京阪にも乗れる路線数も魅力です。
生活者としても便利で、阪急オアシス、ライフ、ちょっと贅沢したい時はビッグビーンズなども駅前にありますし、路面店の八百屋さんもあったり、毎日の買い物も徒歩圏内で完結します。

間取りや設備で良かったところは?
妻は今まで転勤族で13回引っ越してきた中で、いろいろな間取りを見てきました。その中でも本物件は優れていると思いました。各部屋に窓があり、採光が取れるのはポイント。遮るものがない立地は、カーテンを全開にしてもいいくらいの開放感があります。この立地なら、人に貸したり売ったりできる将来性を感じました。
水の流れをイメージした外観は、TOPにティアラの形を施したデザインで、遠くから見てもインパクトがあります。エントランスも開放感があり、友達を呼んでも自慢できそう。
パーティールームもあり、コンシェルジュさんが常駐してくださっているのも防犯面でも安心です。細かなところでは、ディスポーザー、スマートキー、浴室乾燥など、先進の設備がやっぱり魅力でしたね。

新しい暮らしで楽しみに
されていることは?
休日の昼間は川沿いを散歩し、夜は食の街・福島でおいしいものを食べる。子どもができたら、
靭公園や下福島公園などや大阪市立科学館で子どもたちと遊んだり、アートの街・中之島で、アートにも触れたりとかしたいですね。
もちろん高層階からの眺望も楽しみです。クリスマスシーズンなどは、川面に映り込むイルミネーションの光などが綺麗でしょう。徒歩や電車で梅田に出て、色々なお店巡りも楽しみですし、梅田が庭になりますよね。
うめきた2期で今開発中の公園などもあり、都会でありながら自然がたっぷりな街になるのかなと期待しています。
また、共用部には、コワーキングスペースやジムスペースがあるので、使ってみたいなとは思っています。

今後、同物件を
検討される方に向けてメッセージ
この物件は、あれも欲しい、これも欲しいというわがままな人向けだと思います。将来性でいうと、なにわ筋線や各種鉄道の延伸予定、再開発など、これからどんどん上がっていく、大阪で有数の立地。交通の便が良いだけではなく、都心にありながら、堂島川が目の前にある立地もかなり希少性が高いですね。
当初、買えるのかなという不安がありました。いざ金額を聞いた時に、思っていたよりも手が出やすい金額でしたので、検討できるなとポジティブになれました。
仮に10年後、20年後にこのマンションを売るとなっても、大丈夫かと考えています。憧れの生活のために、仕事がより頑張れます。

営業担当さんの対応で
よかったところなど
担当営業さんは経験豊富でとてもよかったですね。妻は最初あまり乗り気ではなかったんですけれど、その気持ちも受け止めてくれて、その上でフラットな目線で、メリット・デメリットを説明して、そこでまず信頼することができて、いろいろな情報がすっと入ってきたのです。今までの経験がすごいベテランの方で、いろいろな情報やいろいろなケースをご存知だったので、そういう知識を踏まえてお話しいただき、すごく説得力がありました。知識、人柄含めて安心感がありました。
事業主に関して
関西で関電さんといえば信頼のおける企業です。

interview02
PROFILE|T様/30代/会社員/単身
前住所:大阪府大阪市
住宅検討期間:約1年間
検討手段:ネット(住宅情報サイト)中心

高級感のあるデザインと
スッキリきれいな間取りに一目惚れ
利便性の良さや周辺環境も楽しみ、
将来性も見据えた満足の選択
新しいマンションを
探そうと思った理由は?
2年前くらい前からマンション購入に興味を持ち始めました。資産性にも興味があり、今買える予算で買いたいと思っていたんです。そうしたら、1年前に勤務先の会社の家賃補助制度が打ち切られることが決まって、それなら購入しようと具体的に探し始めました。
住まい探しの際に特に
重視したポイントは?
一番は予算です。駅近、徒歩3分が希望、遠くても5分以内。見た目の高級感とかデザイン、間取りも重視しました。間取りは、2LDK以上で探しました。自分のライフスタイルが変わっても対応できるし、売るにも貸すにも需要が高いと思ったからです。
検討したエリアは?
当初は、今住んで慣れ親しんでいる中央区を探して、その後、西区や福島区にも目を向けました。福島区・西区は落ち着いた環境で、住むのに良いと思います。

本物件に決めたポイントは?
自分の検討していた予算に対して、こちらの物件は、設備とかデザインとか高級感があって、求めていたものを兼ね備えています。予算内に収まるということで即決しました。第一印象が良かったですね。高級感もあって外観も好み。曲線的なデザインもいいなと思いました。間取りも探していたものとピッタリで嫌なところがなかったですね。
周辺環境で良かったところは?
中之島は川と公園があって気持ちが休まる感じです。今後、近くに高い建物が建つこともないだろうし、景観があまり変わらないと思います。また公的な施設も多く、きちんと整備され景観が整っている印象。私は、福島の環境も魅力的だと思っていて、気軽に行ける飲食店が多いけれど、ちょっと大人向けの落ち着いた雰囲気がいいですね。JR福島駅まで歩けるし、道中に飲食店も多いし、スーパーもあり、便利で生活に困らないです。

間取りや設備で良かったところは?
間取りがきれいに収まっている印象。廊下もちょうど良いサイズで、柱など出っ張りやデッドスペースもなくて、収納スペースもあり、快適に生活ができそう。共用スペースは、専用のジムがあるのはありがたいですね。各フロアにゴミ捨て場があるのも良いです。
新しい暮らしで
楽しみにされていることは
高級感あふれるマンションで暮らすことを楽しみにしています。在宅勤務が多いので仕事用のスペースを作れるのも良いですね。快適な家で仕事できて、近くのスーパーを利用して広くなるキッチンで料理を作ったり、ときには近くに食べに行ったり。新しいお店の開拓も楽しみ。家にいる時間が多いので、ゆっくりリラックスしたいです。

今後、同物件を
検討される方に向けてメッセージ
周りの環境の良さ、駅の近さ、デザインの良さ、同時に静けさもあります。戸数も多く、存在感があり、中之島のランドマーク的な存在になると思っています。うめきたエリアにも近く、再開発でますます発展して将来性のあるマンションなのに、自然を感じる場所で快適に住めるのが魅力ですね。ちょっと歩けば飲食店も多く揃っているので、そういう点もおすすめです。
営業担当さんの対応で
よかったところなど
私は長い説明より、知りたいことだけちゃんと教えてくれる方がいいので、間取りの内容とか定期借地権のこととか、知りたかったことに的確に対応してくれたのが良かったです。

interview03
PROFILE|M様/30代/会社役員/単身
前住所:大阪市西区(分譲マンション)
住宅検討期間:約1年間
検討手段:ネットの情報、現地

資産性でご購入
広々とした間取りや都会の中に
自然を感じる環境
交通アクセスの良さに
居住用も検討中
新しいマンションを
探そうと思った理由は?
ふだんから、投資用・居住用兼ねていろいろリサーチしていて、今回は、大手の会社員が単身で住む設定、家賃補助が半額くらい出るようなイメージです。
住まい探しの際に特に
重視したポイントは?
重視するポイントは、場所と価格です。会社で借りるにも無理のない金額で、アクセスが良く便利な場所。自分が住む場合だったら、周辺の環境と広さを重視します。都心の中で緑があって、普段の買い物などは近くに揃っていて自転車で行ける範囲。エリアは、仕事の兼ね合いで中央区、西区、福島区に限定です。コスパが良いというか、多少高くても、希望のスペックが揃っていて、周りの環境など、総合的に納得できたらいいと思っています。
検討したエリアは?
大阪市中央区・福島区・西区エリア。南堀江、本町、堺筋本町など、いろいろ検討しました。
こちらの物件は、
どのようにお知りになりましたか?
マンションのすぐ近くによく行くお店があり、取り壊している時から知っていました。川沿いのビュー、かつ新しいマンションということで気になって、その頃から、看板を見たりしてチェックしていました。
本物件に決めたポイントは?
エリアに惹かれてすぐ決めました。契約まですぐでした。間取りについては、バルコニーの有無とか欲を言ったらいろいろありますが、少しでも窓から川が見える方が良く、価格と見合っていると納得して決めました。

周辺環境で良かったところは?
以前、北浜のリバーサイドに住んでいたので、中之島エリアはお気に入りの場所です。大阪城から川沿いまで走ったりカフェに寄ったりしていました。街全体がきれいで好きですね。こちらの福島側は開発されていくという期待感があります。

間取りや設備で良かったところは?
間取りは部屋が広く見えるように設計されていて、住空間が広々として使いやすそうで良いですね。

新しい暮らしで
楽しみにされていることは?
周りにお店も多く便利なのに、落ち着いた雰囲気で、安心感があるエリア。普段の買い物はスーパーに自転車で行って、行きたかったらキタにもミナミにもすぐに行けるから、快適に暮らせるイメージですね。
今後、同物件を
検討される方に向けてメッセージ
中之島エリアの川沿いはまだマンションが少なく、その分価値があっておすすめ。何より場所が良いです。どこに行くにもアクセスが良く、子供が大きくなって通学するにも便利。その割には人や建物が多くないから、落ち着いて暮らせるところが魅力です。定期借地権は、気にしなくても良いのでは。その分広くなり、普通にこの価格で購入して、毎月の共益費を払うものと思えば気にならないでしょう。
営業担当さんの対応で
よかったところなど
周辺の価値について説明してもらったり、定期借地権のことなどをわかりやすく教えてもらったりしました。手続きなどもスムーズにできました。

interview04
PROFILE|K様/60代/会社経営/2人家族
前住所:大阪市内
住宅検討期間:約1カ月
検討手段:関電不動産開発の他物件に住んでいるいとこから当物件の情報を得た

水面を眼下に見る
“終の棲家”の夢が実現
大好きな堂島川の風景と
環境に巡り合えた
新しいマンションを探そうと思った理由は?
探していたわけではなく、昔から堂島川のフェスティバルホールあたりの風景が大好きで、いずれは川面が見えるところに終の棲家で住みたいと思っていたところに、この立地に物件が建つと知り、住みたい一心で購入する決断をしました。
毎月1週間ほど、仕事で小豆島(香川県)と大阪を行き来しています。それまでは雲雀ケ丘花屋敷の山の上の一軒家で20年以上暮らしてきたのですが、大腿骨骨折で山の上の生活、車の生活が無理になり、リタイア後のことも考え、戸建てを売って福島に移住してきました。そんな中で、都心で川面の見える場所で晩年を過ごす夢を叶えることのできる物件に巡り合った!という感じです。
住まい探しの際に特に重視したポイントは?
大好きな堂島川の南東側の部分が見えて暮らせる角部屋で、川面が見えるところを最優先に考えました。タワーマンションですが高層階は希望せず、川の真横に建つ物件なので部屋から川面の見える低層階を選んだのもその眺望を重視したからです。
検討したエリアは?
実はないんです。この場所だから購入を決めたといった感じです。タイミングやいろいろな条件が重なって、良いものが見つかったと感じています。

本物件に決めたポイントは?
南に面している川面がすぐそばという立地。関電不動産開発というブランドも多少は重視しました。大きな買い物ですので、関電不動産開発なら信頼できると思ったので。
オール電化やバリアフリーで段差がないのも安心です。隣に病院が建っていますが、窓から見える景色に建物がないのは、なかなかないと思います。
今のマンションを中古で買ったので、劣化などでいろいろな場所の修理に費用をつぎ込んで直しても…と思ったし、この立地条件が見つかったことで、もうこれしかないと決めました。

周辺環境で良かったところは?
なにわ筋線の新駅が5年後(予定)にできるし、大きな病院以外にも、クリニックや食事処も多いこの環境で生活できるというのも良いと思います。ファミリーマートもセブンイレブンも近く、ライフやビッグビーンズ、阪急オアシスなどの日々のお買い物施設も点在。何より、梅田のデパ地下へ電車で1駅で行ける便利さは都心住まいならではです。夕方のお得な時間にパッと買い物に行ける環境は、みんなにうらやましがられています。主婦としてはすごく贅沢な利点ですよね。
夫婦で夜に川沿いを散歩するのが日課なのですが、川沿いの遊歩道は平坦な道で、少し足を延ばせば、中央公会堂、北浜のバラ園や天満まで行ける散歩コースになります。ビル群の夕景もため息が出るほど綺麗で、その風景が日常になる暮らしは本当に贅沢だと感じますね。美術館など、どんどん素敵な建物ができてくるので、即決してよかったと思っています。

間取りや設備で良かったところは?
南東角の物件と決めていたので、間取りは重視せず。他の部屋の方が間取り的に良いものもありましたが、それよりもビュー重視で決めました。

新しい暮らしで楽しみにされていることは?
フラメンコをずっとやって来ており、仲間を呼んでパーティーも好きでよくやっていたので、みんなに良い景観を見に来てもらえるのも楽しみです。
家を出たらすぐに川面なので、川沿いで缶ビールを片手に読書も楽しめそう。
大阪中之島美術館とのコラボで、アートギャラリー展示も定期的に変わると聞きました。リースで若手作家の作品を室内にも飾ることができるなど、アートな趣味も広がりそうです。

今後、同物件を検討される方に向けてメッセージ
「良い物件を見つけたね」と言われました。
時は金なり。徒歩7分以内に4駅あり、生活に便利な施設へも徒歩圏。電車移動の時間を他のことに使える。今まで損したという感覚があります。有名店のものをテイクアウトで温めなくても自宅で食べられる利点もある。
高齢になっても生活しやすい場所へという頭の切り替えになった。新しいマンションを見た時に、物を捨てて綺麗な生活をしたら住みやすくなると感じました。新しいマンションは、バリアフリーの視点で設計されている点が一番大きいと思う。足腰も弱くなり、ちょっとした仕切りでもつまずいたりすることが多くなってくるので、そういった点を考えると、先進のマンションは段差のない生活でつまずく心配もなくなります。
仕切りもなくなり、上から吊り下げ式になり、掃除もしやすくなる。オール電化、バリアフリーなどは、高齢の方たちには向いていると感じます。
定借について、夫も定年になって収入的に少なくなっているのにこの歳でまた賃料を払っていくことに「大丈夫かな」という不安があったが、開けてみたら思っていたより5年間の借地権の賃貸料が抑えられていて逆にびっくりしました。
営業担当さんの対応でよかったところなど
営業担当さんは営業っぽくない感じで、こっちから逆に担当になっていただいたという感じ。あまりプッシュされるのも嫌なので、ちょうど良い方に当たったという感覚があります。押しが強くないというのが私たちに合っていたのではないでしょうか。良いことばかり言わない、聞いたことにはきちんと説明してくれて、情報を集めてくれる。正直な感じがちょうど私たちの感覚とマッチしました。
interview05
PROFILE|C様/30代/会社員/2人家族
前住所:大阪市福島区
住宅検討期間:約2年
検討手段:開発前に物件地を通りがかり

2年越しに見つけた
定期借地も納得の立地環境
ロケーションを絞って探し得た
希少価値
新しいマンションを探そうと思った理由は?
2019年に東京から大阪へ転勤。現在、徒歩5分ほどの近隣エリアの賃貸マンションに住んでいますが、会社の住宅補助期間もあり、手狭であることも理由に、2年程前から分譲マンションの購入を検討していました。
この辺りに住みたいと夫婦で散歩しながら話したのが始まりで、新築分譲マンションが建つと聞き、モデルルームの見学にも通いました。よほどマイナスポイントがない限り、定借でも手に入れたい立地のよさがありましたね。
住まい探しの際に特に重視したポイントは?
駅が近い、会社が近いなどの立地が最優先。あとは周辺の環境です。周囲に建物がないに越したことはないし、遠くが見えるに越したことはないですよね。ある程度は妥協できるけれども、やっぱりプライバシー面も気になります。その点でも条件的に非常に良かったと思います。夫婦がきちんと落ち着ける場所として家を構えるわけなので、家からの風景や周りの環境は重視していました。
検討したエリアは?
阪神沿線を広域で探してみて、良さそうな物件があるのが大阪梅田、神戸でした。神戸も電車に乗ってしまえば近いですし、妻が神戸出身なので、土地勘があり実家にも近いので検討しました。
こちらの物件は、どのようにお知りになりましたか?
ここを1番最初に見つけたのが、関電の横が駐車場だった頃に横を歩いていたときで、「ここにマンションが建ったらいいね」という話をしていたのです。シエリアのマンションが建つとか、どのぐらいの広さの部屋があるとかということは一切わからないまま、候補に挙げていました。

本物件に決めたポイントは?
周囲の建物なども含めた立地条件、そして面積と間取りです。広さは70平米以上で探していました。また駅からの距離は近ければ近いほど良く、快速ターミナル駅、駅まで歩ける距離。建物のしつらえなども考えながら、希望にフィットするものを約2年探していました。

周辺環境で良かったところは?
立地条件が特殊ですよね。南に全く建物を挟まずに川なので、そこに何か立つことはおそらく考えられないところが1つ。あとは隣が病院というところもあり、周辺環境が明らかな商業地というわけでもないところも1つ。また、新たな路線の開発、すでにJR、阪神、京阪などの路線が使えるところも、条件的には非常に良かったです。
今後、新駅ができ、出張時に「新大阪」駅にノンストップで行けるのはありがたいですね。駅からも近いし、生活の中で利用できるお店もたくさんあったので、いうことなしです。
美術館なども整い、アートな場所として根付いてきているエリアでもありますしね。良い意味で大阪らしくない場所。景観が非常に整えられているところも良いですね。

間取りや設備で良かったところは?
柱の出っ張りがあまりなく、部屋の配置がすごく綺麗だったことは、完璧に近かったです。例えば、リビングでも太い柱で空間が分断されて、不自然に部屋が区切られていたり、隣の部屋に食い込んでいるような間取りがあまりないのは全体的に良かったですね。四角が綺麗な部屋が多いという印象でした。
共用部では、川沿いの風景を生かしたエントランスなど、デザインされていて、その辺りは四季も感じながらの入り口になっていると思いますね。

新しい暮らしで楽しみにされていることは?
今住んでいるところとそんなに場所が変わらないので、大きな違いはないですが、駅が近くなり、川沿いであるというところで、休日の過ごし方は少し変わった過ごし方ができるかも。
一本裏手に行くとたくさんお店もあるので、夕食後、徒歩5~10分の距離で家に帰れるのはとても魅力的だなと思っています。川沿いにランニングコースもありますし、夫婦で歩いて梅田に出ることも多いですが、ルートが川沿いに変わるし、今まで歩かなかったところに行くことが増え、行動範囲が広がるのも楽しみです。
また、大阪駅北ヤードやリーガロイヤルホテル横の再開発、大阪・関西万博などもあり、どんどん盛り上がったエリアになると期待しています。

今後、同物件を検討される方に向けてメッセージ
買おうかなと思うのなら早く買った方がいいのは間違いない。投資目的で購入しているわけではないので、定借の重要度は高くありませんし、定借のデメリットはそんなに感じず、それ以上に立地条件や周辺環境を考えると定借になってしまうのは仕方がないと思いますね。100年生きるわけではないので、どこかで住み替える時は売ることもあるでしょうし、70年借地期間があるので、その辺は特に問題ないと思います。
営業担当さんの対応でよかったところなど
色々な方にお会いしましたが、ここでお会いした営業担当さんが私たちに合っていました。こちらがどうしたいかを汲み取ってくれたり、今までの経緯を把握してくれました。そういうところが、最終的にここにしようという決め手のひとつになったのは確かです。
interview06
PROFILE|M様/50代/会社員/5人家族
前住所:大阪市福島区
住宅検討期間:約3カ月
検討手段:建設業のため仕事内で把握

タワーマンションからの住み替え
このエリアの利便性と川沿いの
希少性を知るからこそ購入へ
近代的な建物になることへの期待
新しいマンションを探そうと思った理由は?
仕事の関係(建設会社)で東京、名古屋などへの出張も多く、利便性の良い場所として大阪市内に家族と離れてひとりで住むようになりました。ここ5年程は、西天満から福島など、この近辺エリアに移り住んできましたが、大変住み心地がよく、川沿いに面した住環境の希少性を熟知しており、計画を聞いた段階でこの物件の購入を検討しました。
住まい探しの際に特に重視したポイントは?
一番は立地と利便性。福島や梅田に住んでいても、生活するには交通アクセスなども楽なのですが、梅田へも近くて買い物も便利だし、リーガロイヤルホテルのヘルスクラブに毎日通っているので、歩ける距離でどこへでもいける便利さがあり、この辺りを気に入っています。
検討したエリアは?
靭公園と北浜も見に行きました。どこも交通アクセスの利便性や、徒歩圏で買い物や公園などがすぐそばにある環境を重視しました。
こちらの物件は、どのようにお知りになりましたか?
仕事上で、タワーマンション建設などの請負仕事をしているので、各エリアのマンションにも関わることが多く、その中でこの物件の計画を知りました。

本物件に決めたポイントは?
一番に利便性。ゼネコンさんの請負仕事、仕上げなどをしているので、あちこちの物件をよく知っています。その中でも、ここの立地や環境は良いと感じます。川沿いにある希少性。病院が横にある安心感。歩いて梅田まで10分~15分という距離の近さ。高速の入り口や電車の路線が多いことも上げられます。なにわ筋線が通ると、今よりさらに便利になるでしょうね。
また、建設業目線で感じるのは、意匠設計にものすごく凝っているということです。
アールが入った外観のデザインやエントランスのラグジュアリー感。見た目も印象的で意匠が良いと思いました。近代的な建物になると期待しています。
周辺環境で良かったところは?
目の前に川があり交通アクセスも良い点です。JR福島駅からも徒歩5~6分。なにわ筋線が開通すれば、関空も直通で行けるし、新大阪にも行け、出張もスムーズな移動が実現します。
高速入口は福島と中之島の2ケ所から利用できるので、福島が混んでいたら中之島からも行けるし、神戸方面へも中央卸売市場の方から高速ですぐに乗ることができるのもありがたいですね。
すぐ隣には関電病院、近隣にも住友病院、大阪病院などがあり、もしもの時も安心です。
休日はゴルフや旅行に行くことが多いですが、何もない時は歩いて梅田へ買い物に行くので、往復で1万歩弱のちょうどよいウォーキングになります。住み出したらもう離れられないエリアですね。
間取りや設備で良かったところは?
横並びの間取りで使いやすい間取りだと思いますね。横に繋げられるようになっているし、3部屋並んで横にリビングがあり、生活の動線が動きやすく、無駄なく動ける設計になっていると感じました。

新しい暮らしで楽しみにされていることは?
資産価値的にも期待しています。同じ住むなら綺麗なロケーションのところに住みたいと思いますしね。
外出していても、リバーサイドを歩いて帰ってきたら気持ちがいいですよ。駅直結だと歩かなくなるけれど、やっぱり歩ける距離が良いと思いますね。「家に帰ってきた」と感じられる、ほっと落ち着く場所になるでしょうね。
部屋から降りてきて、川沿いをウォーキング、靭公園まで走っても行ける距離ですし、ショッピングに行くにしても、「大阪」駅まで歩いても10~15分。食事に出るにしても飲食店がたくさんあるので、行きつけもできる。そんな暮らしを思い描いています。
今後、同物件を検討される方に向けてメッセージ
住んでみれば納得できる物件だと思いますよ。完成すれば、川沿いに近代的なデザインのタワーマンションが建っているようなイメージで、ランドマーク的な建物になると思いますね。
定借ですが、あと70年も生きていないし、おそらく30~40年後は相続になるでしょう。そこで売ることを考えてもいいだろうし。
営業担当さんの対応でよかったところなど
とてもまじめで気配りの行き届く良い方で、信頼関係を気づくことができました。こちらがこうしてほしいというポイントをわかってくださり、欲しい資料や情報を適切なタイミングで提供していただきました。こちらが足を運べないときも、向こうから足を運んでくださったり、細かな配慮をいただき、この担当さんでなければ契約していなかったと思えるような方でした。

interview07
PROFILE|H様/40代/会社員・専業主婦/4人家族
前住所:大阪府吹田市、その前は東京都
住宅検討期間:約1年半
検討手段:ネット中心、現地リサーチ

再開発で発展していく
将来性のあるエリア
いくつもの路線の駅に近い便利な立地、自然を感じる開放的な環境、
全てが楽しみな新生活
新しいマンションを探そうと思った理由は?
いつかは自分たちの持ち家をと考えていましたが、転勤族でタイミングが難しく、社宅住まいも7年になり本格的に購入を考え始めました。妻の実家に近い東京も候補でしたが、子供たちが住み慣れた「大阪がいい」というので、大阪市内に絞って探すことにしました。
住まい探しの際に特に重視したポイントは?
一番は資産性です。とは言え、長く住みたいので住環境も大切。駅近で、買い物や通勤、通学に便利な点を重視しました。

検討したエリアは?
中央区、北区を中心に幅広く探しました。小中一貫の公立学校ができるなど大阪市の教育環境も理由です。長男は入居する頃には高校生で通学に便利な場所なら選択肢も広がると思いました。住宅情報サイトだけでなく「大阪市」「タワマン」「3LDK」「駅近」で検索して情報収集しました。実際どんな雰囲気の場所か、時間帯を変えて見に行ったりもしましたね。
本物件に決めたポイントは?
外観や設備や間取りなど内容がわかってくると、どんどん評価が上がっていきました。資産性はもちろん、実際に暮らすことを考えると、いくつも路線があり駅近で、新駅から新大阪へのアクセスが良く妻の実家の東京へも、今後また単身赴任になって帰る時も便利ですし。花火が見えるし、リバーサイドの開放感のある環境も良いなど、マイナスポイントがなかったことが決め手ですね。

周辺環境で良かったところは?
大阪の街中に住んで馴染めるかどうか気になっていました。昼間の公園に行くと、どんな人が住んでいるかなんとなくわかりますよね。夜は騒がしいかどうかとか。実際に現地に来て見て、リバーサイドで緑もあって自然も感じられるし、日常の買い物なども便利な環境で気に入りました。夜に来た時は、静かで落ち着いた雰囲気で、ここなら良いなと思いました。
間取りや設備で良かったところは?
広さや間取りも気に入ったし、梁や柱が目立たなくて、とてもスッキリしている印象です。角部屋はぜひとも希望で、角の曲線も柔らかいイメージで気に入りました。収納スペースも充実しているのも良いですね。共用部分のコワーキングスペースは、在宅仕事の時に使いたいです。在宅の時に公私が切り替えられるからこのようなスペースはありがたいです。
新しい暮らしで楽しみにされていることは?
淀川の花火大会が楽しみ。再開発で発展していく街の変化も楽しみたいです。中之島エリアの遊歩道やカフェや美術館なども楽しみです。今後、子供が大きくなって夫婦の時間も増えるので、ふたりで散歩したりカフェに寄ったり、自然を健康的に暮らしたいと思っています。

今後、同物件を検討される方に向けてメッセージ
資産性がおすすめの理由ですね。駅近で電車の路線もいくつもあるし、新駅ができたら新大阪へもダイレクトで行けます。梅田にも近いし、福島駅周辺も手頃で美味しい飲食店がたくさんあるのも魅力です。再開発で将来、発展していくのが楽しみなエリアです。
営業担当さんの対応でよかったところなど
ベテランの担当さんで安心感があり、人当たりもよく、親身になっていろいろと相談に乗っていただきました。震災を経験しているので、災害の時の安全性は気になっていました。担当の方から、ハザードマップの説明や耐震構造について聞いて、関電不動産開発はしっかりしていて安全性が高い印象を受けました。

interview08
PROFILE|O様/50代/会社員/2人家族
前住所:大阪市福島区(分譲マンション)
住宅検討期間:約半年
検討手段:現地で本物件を見て
(比較検討のため、ネットの住宅情報サイトや掲示板、住宅情報誌も)

現在お住まいで実感している
お気に入りのエリア
美しい外観、広々とした間取り、
眺望、資産性…、
新マンションの魅力に惹かれて
新しいマンションを探そうと思った理由は?
実は、マンションを購入しようと検討していたわけではないんです。今、住んでいるマンションにも不満はありませんし。隣にマンションが建ち始めたので、どんなマンションか興味本位で調べて、本当に軽い気持ちで説明会に行ったのがきっかけ。
住まい探しの際に特に重視したポイントは?
購入するためにマンション探しをしていないので、特にないんですが、エリアは重視というか、こだわりですね。僕は大阪出身なので、以前から福島や中之島周辺の良いところを知っています。今やひとつのブランドになって、人気のエリアだと思います。
検討したエリアは?
こちらの中之島、一択です。今住んでいて、気に入っているエリアを変える選択肢はなかったですね。
こちらの物件は、どのようにお知りになりましたか?
隣のマンションに住んでいますので、取り壊しの頃から現地を見て知っていました。
本物件に決めたポイントは?
サロンに行って説明を聞いて概要を知って、良い印象を持ちました。環境も実際住んで良いとわかっているし、聞けば聞くほど魅力的だと感じました。自分たちが住むか、貸すか、入居まで2年あるので、これから検討したい。

周辺環境で良かったところは?
リバーサイドの落ち着いた環境。梅田まで歩いていけること。福島もJRと阪神があって、飲食店も普段の買い物も便利。住んでいる人もいい人が多いですよ。この数年でスーパーが近くにできて、買い物も便利になって私の中でこの近辺はかなりパーフェクトに近い。顔見知り、コミュニティーがだんだんできて、いい人ばかりです。
間取りや設備で良かったところは?
ウォークインクローゼットがあるのは嬉しいですね。玄関にも収納スペースがしっかりある。住む部屋の中の事を中心に考え、自分たちのライフスタイルに合わせて、3LDKの2つの小さな部屋を一つにして2LDKにする予定です。
新しい暮らしで楽しみにされていることは?
学校もできるらしいし、新しいコミュニティーができるんだろうなと楽しみですね。うめきた再開発や新駅ができますし。リスクがゼロというわけではないが、いい買い物ができたと思っています。

今後、同物件を検討される方に向けてメッセージ
朝、出勤する時に同じマンションの小学生の子供たちに会うと、みんな挨拶してくれて、そういうのを見ているといい街だと思います。交通の便も良いし、周辺には美味しい食べ物屋さんもたくさんあって、川沿いはおしゃれだけれど、反対側は下町っぽいレトロな雰囲気もあるし、両方楽しめます。
営業担当さんの対応でよかったところなど
妻:説明も丁寧ですごく良い印象でした。ちょっと質問したことをすぐ解決してくれたり、これはどうかな?とつぶやいたことをすぐに調べてくれたり、仕事が早い人だったので、とても良かったです。

※掲載のimage photo以外の環境写真は2022年4、5月に撮影したものです。
※掲載の内容は一部ご契約者様のご意見を頂戴したもので、当マンションの性能、将来の周辺環境、資産価値などを保証するものではありません。
※掲載の人物写真・インタビュー内容は2023年12月に現地モデルルームにて一部ご契約者様を取材・撮影したものです。
※掲載の設備は実際とは異なる可能性があります。
※掲載の各完成予想図は、計画中の図面を基に描き起こしたもので、施工上の都合または行政官庁の指導などにより、外観、外構、仕上、形状、植栽などを変更する場合があります。 植栽は特定の季節や入居時の状態を想定して描かれたものではありません。植栽計画については変更になる場合があります。また周辺の建物等一部省略しており、実際とは異なります。
※掲載の外観完成予想イメージは、2022年7月に撮影したものにCG合成したもので、実際の見え方とは異なります。
※掲載の情報は2024年4月時点のものであり、今後変更になる場合がございます。